色々なパターンがある故人を尊重する葬儀
日本の葬儀はたいてい仏教式が多いのですが、中にはキリスト教式の場合もあります。キリスト教式葬儀の弔電
そういうとき、なじみが少ないので、弔電に戸惑ってしまうこともあるかもしれません。いざというときに慌てないよう、基礎知識は持っておきたいところです。
たとえば、キリスト教でもカトリックのお葬式は、信仰の確認のためにあるのだそうです。
プロテスタントにおけるお葬式は礼拝で、故人の死のことを昇天ではなく召天と呼ぶそうです。
また、正教会というのもあります。
正教会において死とは一時的な眠りにすぎないので、お葬式は永遠の命をお祈りする場なのだそうです。
宗教について詳しく知る必要はありませんが、基本的な考え方を知っておくことで、心のこもった送り方ができると思います。
電報を打つときには、とにかく用語に気をつけましょう。日本では仏教が当たり前になりすぎて、ふつうに仏教用語を使ってしまうことがあります。
たとえば「ご冥福をお祈りします」などという言葉をごく自然に使ってしまいがちですが、これは仏教用語です。
供養、成仏、などという言葉も仏教用語ですので、使ってはいけません。お焼香やお香典なども、献花、御花料など、言い換える必要があるのです。
無難な分例としては、「誰々様の訃報に、謹んで哀悼の意を表します。
」「安らかにご永眠されますように」などです。
いずれの場合にも、電報の業者さんなどに「先方がキリスト教なのですが」と質問してみるといいかもしれません。