色々なパターンがある故人を尊重する葬儀
弔電を送るのはいいのですが、葬儀までに間に合わないと意味がありませんし、ぎりぎりでは現場を混乱させてしまいます。葬儀に間に合うように送るのが弔電のマナー
一般的には、お葬式の前日までに届くようにするのがマナーだそうです。
どうしても日取りが慌ただしいなどの場合でも、お葬式が始まる数時間前までには届けたいものです。
そもそも、こういう電報は、お葬式で読んでもらうために出すわけではないのだそうです。
お葬式に参列できない人が、遠くから哀悼の気持ちを伝えるために送るのです。
なので、訃報を知ったらなるべく早く手配しましょう。また、電報だけですませずに、後ほどきちんと伺ってご挨拶したり、改めてお手紙などで弔慰を表すのがマナーです。
あくまでも、電報は形式的な挨拶にすぎないということを知っておきましょう。
他にもマナーとして、宛名をきちんとしたいです。
宛名は、一般的には喪主の方のお名前です。
でも、喪主の方とは面識がなく、他のご遺族と知り合いだという場合などは、宛名をそちらにしてもいいようです。
基本的に電報は、お悔やみを言いたい相手に送るものなのです。
フルネームを知らない場合など、事前に確認しておきたいです。
故人とは面識があったものの、ご遺族とは特に交流がなかったので名前を調べても分からない、というときは、ご遺族様、という宛名でもいいようです。
それから、ご遺族が混乱しないよう、自分が故人とどんな間柄なのかを差出人名に加えておくのがマナーです。
住所や電話番号も記しておきましょう。